富山
富山県森林研究所のお招きで、富山を訪れました。私にとってはとても縁のある土地で、かつて調査に通っていた時期もありました。今回は、講演会・勉強会とあわせて現地検討会も設けていただき、その調査地を含め多くの森林を訪れることができました。
森を訪れた備忘録です。樹種判別など不正確な場合があることご承知おきください
富山県森林研究所のお招きで、富山を訪れました。私にとってはとても縁のある土地で、かつて調査に通っていた時期もありました。今回は、講演会・勉強会とあわせて現地検討会も設けていただき、その調査地を含め多くの森林を訪れることができました。
林業における現在の主要な生産対象は人工林材ですが、内装や家具に用いられる広葉樹を中心とした天然林材への需要が高まっています。この「天然林で森林施業」では、天然林資源を持続的に活用するために必要な研究を考えます。* この記事は北大フィールド科学センター森林実習ブログからの転載です
日本を代表する造林樹種であるスギの自然分布は青森県までと言われています。北海道には道南の渡島・檜山地方に古くから植栽され、現在、約3万haのスギ人工林があります。しかし、以北では極端に少なく、北海道のスギ総蓄積量およそ1000万m3のうち、1%未満(6万m3)に過ぎません。
夏の一日、名寄から道東まで出かけました。片道約350km。なかなか遠いです。。。
北海道を代表する樹木のひとつ、アカエゾマツ。研究林内にも多く生育していますが、蛇紋岩地、火山礫地、湿地、砂丘など、バリエーションに富んだ立地で純林をつくることが知られています。初夏の晴天の日に、湿地性の矮性林分があることで知られる美深町の松山湿原を訪れました。
ようやく雪も消えた時期。新緑を求めて南に、旭川に行きました。
お正月。穏やかな一日だったので、昼から思い立って真鶴まで出かけました。 実家から、1時間弱の距離です。
広葉樹利用の関係で飛騨を訪れました。2日間、山と街を案内していただきました。
冬になる前にあちこち巡っています。豊橋駅でくるまを借りて、気になる森林をめぐる1日半。
済州島(チェジュド)は面積1800km2、人口60万ほど、半島からは70km離れた離島です。韓国最南端で、北九州・四国・紀伊半島と同じくらいの緯度に位置しており、温暖です。ミカン栽培が盛ん。シンポジウムのテーマは「Korean fir(チョウセンシラベ:Abies koreana...