丹沢・大山
大山に登るのは、もう何回目かわかりません。小学校低学年で初めて登った山であり、高校のころ合格祈願!で初日の出を見に来たこともありました。今回は、11月にモミの国際シンポジウムに出席するにあたって、久しぶりに丹沢のモミを見たいと思ったのがきっかけでした。
森を訪れた備忘録です。樹種判別など不正確な場合があることご承知おきください
大山に登るのは、もう何回目かわかりません。小学校低学年で初めて登った山であり、高校のころ合格祈願!で初日の出を見に来たこともありました。今回は、11月にモミの国際シンポジウムに出席するにあたって、久しぶりに丹沢のモミを見たいと思ったのがきっかけでした。
福岡でふたつの山を巡ってきました。どちらもすばらしい森があります。
縞枯山を見てきました。以前から気になっていたのですが、今回はじめて訪れます。
道南・上ノ国町にある檜山研究林に行ってきました。農学部森林科学科の「施業実習」参加のための訪問です。
北海道の東部は、積雪・降雨が少なく、山火事が起きやすいと言われています。今年5月26日に、オホーツク管内雄武町の道有林で大きな山火事がおきました。今回、その跡地を見る機会がありました。
かつてのホームグラウンド、新潟の森に行ってきました。学会等で訪れることはありましたが、森に行くのは久しぶりで、とてもたのしみにしてきました。
連休の2日間を使って、以前から見に行きたかった秋田スギを見てきました。
北大研究林は、全国の大学研究林(演習林)と連携しています。そのひとつ、琉球大学の公開森林実習「亜熱帯林体験実習~亜熱帯林が広がるやんばる地域での人と自然の共生~」に参加してきました。
「森林研究・フィールドトレーニング」は、北海道大学研究林をフィールドとして、少人数で「研究」を実践的に体験するプログラムです。 2018年8月10日~8月14日(4泊5日)に雨龍・中川研究林で開催された「天然林で森林施業」について紹介します。* このページは北大フィールド科学センター「森林実習ブログ」からの転載です
森林研究フィールドトレーニング「天然林と森林施業」 。2017年8月4日から8日にかけて、雨龍研究林にて4泊5日で開催しました。* このページは北大フィールド科学センター「森林実習ブログ」からの転載です