能登 アテ林業の可能性
ヒノキアスナロは、ヒノキ科アスナロ属(Thujopsis)に属する、アスナロの変種です。北海道の渡島半島南部から栃木県日光付近、および日本海側の佐渡から能登半島、という少し変わった自然分布をしています。青森では「ヒバ」と呼ばれて有名ですが、能登ではアテ(档)という地方名を持ち、独特の林業が形成されています。
森を訪れた備忘録です。樹種判別など不正確な場合があることご承知おきください
ヒノキアスナロは、ヒノキ科アスナロ属(Thujopsis)に属する、アスナロの変種です。北海道の渡島半島南部から栃木県日光付近、および日本海側の佐渡から能登半島、という少し変わった自然分布をしています。青森では「ヒバ」と呼ばれて有名ですが、能登ではアテ(档)という地方名を持ち、独特の林業が形成されています。
天塩山地の南に位置する三頭山。幌加内町の市街や、雨龍研究林のフィールドからよく眺められる、緩い3つのピークを持つ山です。比較的低標高でつらなる天塩山地の中で、数少ない1000m峰(標高1009m )。
自生地が東北南部まで、という樹種は多くあります。カシ類もそのひとつ。宮城県角田市にある斗蔵山(標高250m)はウラジロガシの自生の北限として保護林に指定されています。藩政時代は、槍の柄に使われるカシが保護された「お留山」だったそうです。堅いカシ材が、槍に必須だったのでしょうか。
「魏志倭人伝」に「土地山険・多深林」と描写された対馬。長い歴史の中で、古来から信仰の対象となってきた山々には原生的な森林が残されています。以前からずっと憧れていたこの島を、今回はじめて訪れることができました。
熊野川。流域面積2,360km2のうち、平地の面積はわずか14km2。森林率が98%に達する日本屈指の森林流域です。古くからの信仰や、森林利用の歴史・文化を持つこともあわせて、森林のことを考えるうえで本当に特別な地域です。
冬は森林散策が休みがちになりますが、2月の土曜日、職場の仲間に誘ってもらい、雨龍研究林(幌加内町)の最南端にある坊主山(標高743m)に登ってきました。道がない山ですが積雪期は最近人気があるようです。山頂付近の森林を訪れたいと思っていました。
造林学の教科書で、人工林の密度管理の項に必ず登場する、飫肥(おび)林業。
久しぶりに北海道外へ行く機会があり、以前から訪れたかった、栃木県の高原山へ。いつもながら、山頂は目指さない森の散策。天気がよく幸運です。
冬を前に、あちこち巡っています。紅葉の時期、人が少なさそうな散歩道をさがして、千歳川沿いへ。
仕事でよく訪れる上川町。大雪山の原生林を含め、さまざまな森を見ることができます。秋晴れの一日、標高域の異なる3箇所を目指してみました。