上川・浮島湿原
仕事でよく訪れる上川町。大雪山の原生林を含め、さまざまな森を見ることができます。秋晴れの一日、標高域の異なる3箇所を目指してみました。
士別から滝ノ上を経由して、浮島湿原の登山口へ。数台車がとまっていました。
チシマザサが繁茂する疎林の中、登山道がつけられています。湿原まで約1.5kmの道のりですが、標高差はわずか40m。足が強くない人でも歩けそうな道です。
ダケカンバ。疎林なので、思い切り樹冠を伸ばしていました。
ナナカマド。葉はすっかり落ちていましたが、実が目立ち、存在感がありました。研究林の高標高域もダケカンバ、ナナカマドが多い疎林があるので、共通しているのですが、、、
違いは、こちらには針葉樹が多いこと。
トドマツ、アカエゾマツ。直径70cmほどの大径木も散在していました。
倒木更新も豊富でした。
-----
30分ほどで湿原に到着。標高は870m。空が広いです。
湿原の広さは25ヘクタール。静かな歩道が周回して続いていました。
多様な景色が展開します。
湿原内のアカエゾマツの樹高は10mほどに達していました。以前に訪れた美深の松山湿原よりはだいぶ高く育っています。ただ、ときに着葉が少なく、一見、アカマツのような樹形になっている木も目立ちました。
アカエゾマツは湿原内にパッチ状に分布していました。「浮島湿原」の名は池塘の様子から名づけられたようですが、アカエゾマツが島を形成しているようにも見えます。
パッチの内部。林床はアカミノイヌツゲが優占。
赤く熟していました。
イソツツジ。
パッチの外にもアカエゾマツの更新が見られました。どのようなプロセスを経て定着しているのか気になります。小さな稚樹も相当な樹齢であると考えられます。
湿原縁辺のアカエゾマツ。
周辺にはダケカンバ。
ゆっくりとした時間。
-----
帰りみちもナナカマドをたのしみました。
オガラバナ。葉が残っていたものはごくわずか。実。
コシアブラ。ごく小さい個体しか見かけませんでしたが、この標高域に出てくるのは意外でした。
約2時間で登山口に戻りました。
石北峠
広い上川町内、くるまを走らせて標高1000mの石北峠付近へ。すっかり針葉樹林の趣になります。ダケカンバとの2色の景色。
道北の天塩山地には、このような亜高山帯針葉樹林がありません。積雪が多いことが原因と考えられています。
国道の旧道からひと登りした尾根上。大径木のある林。
エゾマツ、アカエゾマツ、トドマツ。
倒木が目立ちました。これも発達した森林の特徴です。
エゾノバッコヤナギ、ケヤマハンノキ。
ダケカンバも落葉が進んでいました。すっかり葉を落としたドロノキ。
上川町 中山
国道をずっと下って、標高400mの上川町の市街地。裏山にとてもよい広葉樹林あるのを教えてもらっていました。しばし散策。
ミズナラ。直径60cm近い大径木が育っています。最大サイズがそろっているので、過去に抜き伐りが行われたのかもしれません。
シナノキ。
ウダイカンバ。斜面上部に多くありました。
イタヤカエデ。
アズキナシ、ハシドイ。
ハウチワカエデ。
紅葉をたのしみました。
-----
最後に「大雪森のガーデン」へ、前日の雪が残る大雪の山並を見に。
時刻は17時。10月になり日が短くなりました。